Sake
今や「SAKE」として海外の愛好者も多い日本酒ですが、お米の上品な甘みや花のような香りなど、味わいについて語ることはできても、その歴史について語れる人は少ないものです。ここでは、日本酒の起源や製法、時系列に見る日本酒の歴史などについてわかりやすく解説しています。日本を代表する酒蔵についてもご紹介していますので、世界で親しまれる日本酒の知識を深める際の参考にしてみてください。
日本酒の起源?いつから飲まれている?
まずは、日本酒が日本で作られるようになった起源について解説します。
日本酒の始まりは、弥生時代の西日本?
日本酒の起源は諸説あり、日本酒の原料となる稲作が伝わった弥生時代であるといわれる一方、縄文時代にはすでに米を使った酒が飲まれていたとする説もあります。
近畿地方や九州など、西日本でお米を使った酒について書かれた記述が見つかっており、少なくとも弥生時代の西日本では米由来の日本酒が飲まれていたようです。
また、日本酒の製法については弥生時代の少し前、中国から九州地方に伝わったという説もあります。
日本酒発祥当時の酒造りの製法は?
日本酒発祥当時、酒造りの製法の1つとして「口噛みノ酒」に関する記述が残っています。口噛みノ酒とは、神事に携わる巫女がお米を口の中で噛み、唾液に含まれる酵素によって発酵させたお酒のこと。映画やアニメなどに登場することもあるため、ご存知の方もいるのではないでしょうか。
お酒の製法について書かれた神話も残っていますが、お米ではなく果実を使ったものではないかという説もあり、はっきりとしません。日本酒がそれだけ長い歴史を持っている証だともいえますね。
時系列で追う日本酒の歴史
日本酒発祥から近代まで、各時代において日本酒はどのように造られ、楽しまれ、広まっていったのでしょうか。時代ごとの日本酒について解説します。
奈良時代
以前より一部の間で飲まれていた日本酒ですが、奈良時代に中国から米麹を使った製法が伝わり、現在のような日本酒の醸造方法が全国的に広まっていったとされています。朝廷へ献上する日本酒を管理する「造酒司(さけのつかさ)」ができたのもこの頃です。
平安時代
平安時代に入ると、より詳しく日本酒の作り方が記された文献も増えてきます。高野山などの寺社で作られる「僧坊酒」は、当時品質が良い日本酒として人気を博していました。とはいえ、この頃の日本酒はおもに神事で使われるものであり、まだまだ庶民の口に気軽に入れられるものではなかったようです。
鎌倉時代
鎌倉時代にはいわゆる「鎌倉仏教」の興隆により、日本酒を作る寺社や酒屋が増えてきます。商業の発達とも併せて、日本酒は米に匹敵する価値を持つようになっていきました。
[記事を読んだあなたなら、このKARUTAの意味を知っているかも?]
室町時代
室町時代になると、日本酒の製法はより洗練されていきます。蒸した米と麹に水を加える工程を2回に分けた「2段仕込み」も確立され、この頃にはすでに現在の日本酒製法が出来上がっていたといえます。
江戸時代
江戸時代に入ると、酒造りは職人の手によって大量生産が可能となり、品質も向上していきます。冬に作る「寒造り」や、酒の香りを整える「温和法」、保存性を高める「火入れ法」といった技術も発達し、商人の手によって庶民にも広まっていきました。
また、「日本酒には水が大切」という現在の常識も江戸時代に知られるようになり、灘など名水のある地方に良い造り酒屋が多く生まれています。
明治時代
明治時代には自家製の日本酒を禁じ、酒に税金を課す「酒税」が定められるようになりました。醸造手法について化学的に研究する国立機関もできるなど、日本酒も近代化の道を辿るようになります。
日本で日本酒を飲む習慣
日本酒を飲む習慣は、時代とともに変化しています。過去と現代の習慣と、現在観光地としても親しまれている酒蔵についてご紹介します。
日本酒はかつて神事に飲まれてきた
日本酒を飲む場面として、かつては豊穣祈願といった神事の際に限られていました。神社などで振る舞われる日本酒は現在でも「お神酒(みき)」といわれ、日本酒と神事は今も深くかかわっています。
現代にも残る日本酒を飲む習慣
現代の日本においても、正月や結婚式といった祝い事に日本酒は欠かせません。日本古来の行事と日本酒も、神事と同様に切っても切れない関係にあるといえるでしょう。
[日本のことが気になる?一緒に日本語を学びませんか?]
観光で酒蔵巡りも!日本を代表する日本酒酒蔵
日本を代表する酒蔵は「日本三大酒処」としてその名を知られており、それぞれ以下のようになります。
- 灘:兵庫県神戸市灘区周辺にある酒処で、資料館や「酒蔵の道」など、観光スポットも多い場所です。「灘の男酒」といわれる、キリっとした飲み口の日本酒が特徴です。
- 伏見:京都市伏見区周辺にある酒処です。寺社で作る酒蔵を起源に持つため歴史が長く、「伏見の女酒」といわれる優しく甘い飲み口を特徴とします。景観整備地区でもあるため、京都観光のルートに入れたいおすすめのエリアです。
- 西条:広島県東広島市西条周辺にある酒処です。ここで生まれた三浦仙三郎という人物は吟醸酒の生みの親だといわれています。銘水の地としても有名で、毎年10月におこなわれる「酒まつり」では、1,000銘柄を超える日本酒が楽しめます。
まとめ
日本酒の起源は弥生時代以前ともいわれており、非常に古い歴史を持っています。かつては神事でのみ飲まれていた日本酒も、時代とともに製法が洗練され、広く楽しまれるようになっていきました。観光スポットとして酒処を巡ったり、名酒を飲み比べたりして、日本人と共に歩んだ日本酒の歴史に思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。
この記事は、「にほんご日和」に掲載された記事をKARUTAにて一部再編集しています。
当サイトの内容、テキスト、画像、イラストなど無断転載?無断使用を固く禁じます。
ミニレッスンコーナー
日本と日本語について学ぼう!
90秒で分かる日本酒の造り方
カテゴリー
注目のタグ
おすすめ記事
KARUTAで
遊ぼう!
あなたはこのKARUTAの意味を知っていますか?
あなたにおすすめの記事
- 器食
和食器とはどんなもの?意外と知らない魅力や使い方を種類別に解説
2020年12月 4日
- 甘食
和菓子とは?洋菓子との4つの違いや生菓子などの種類も徹底解説
2020年12月 4日
- 寿食
日本文化としての寿司の定義や歴史とは?寿司を食べる際の礼儀やマナーも解説
2020年11月27日
- 酒食
日本酒にはどのような種類がある?日本酒の基本知識とあわせて解説!
2020年11月20日
「日本」を探検しよう
日本のことが気になる?
一緒に日本語を学びませんか?
ヒューマンアカデミーで
日本語を学ぼう!
国内最大級の学校
きめ細かなレッスンが人気!
ヒューマンアカデミーで
さらに上を目指そう!
国内最大級の学校
N1合格者多数輩出!