presents
「大事な上司やお世話になった人のために、お歳暮を贈りたい!」
しかし、お歳暮の意味やマナーがわからず、悩んでいる方も多いと思います。
また、自分の住む地域から離れたところで暮らす相手の場合、どのタイミングでお歳暮を贈れば失礼にならないのか、迷ってしまうかもしれません。
そこでこの記事では、相手方に喜んでもらうために知っておきたい、お歳暮という文化の由来や起源、贈ると喜ばれる品などを詳しく解説していきます。
お歳暮はどのような文化なの?
まず、歳暮とは、もともと年の暮れである12月をあらわす言葉です。これは、12月の季語でもあります。
そして、文化としてのお歳暮には、いつもお世話になっている人に、日頃の感謝の気持ちを込めて年末に贈り物をする風習となります。風習としての歳暮回りから、贈答品そのものをお歳暮と呼ぶようになりました。
お歳暮の由来、起源
昔の日本では、先祖の霊を迎える行事としてお正月に御霊祭が行なわれていました。
そのころにお供え物を嫁ぎ先から実家、分家から本家に届ける風習が、お歳暮のルーツであると言われています。そしてこの文化が、時代とともにお世話になった人への贈り物として変化を遂げて いくことになります。
お歳暮はいつ贈るもの?
本来のお歳暮は、年末の挨拶をする文化であることから、年の瀬~年内に贈るのが理想とされています。
ただし、具体的な時期については、以下のように地域によって考え方が違うという説もあります。
●北海道、北陸、九州、沖縄:12月13日~12月20日
●東北、東海:12月13日~25日頃
●関東:12月初旬~12月31日
●東海、中国、四国:12月13日~25日頃
●関西:12月13日~12月31日
相手方が住む地域によって、送る時期を調整してみましょう。
[記事を読んだあなたなら、このKARUTAの意味を知っているかも?]
この時期を逃すともうお歳暮は贈れない?
お歳暮が「挨拶」や「感謝の気持ち」だとすると、時期を逃しても贈れないことはありません。ただし、時期があまりにずれてしまった場合、それはお歳暮という文化ではなくなってしまいます。
ちなみに年内に間に合わなかったお歳暮が1月7日までに届く場合は、表書きに「お年賀」と書きます。そして、さらに遅くなる場合は、「寒中御見舞」、目上の人に贈る場合は、「寒中御伺」とするのが一般的です。
近年では、忙しい年の瀬ではなく、あえて11月末に贈る人も増えています。そして、生鮮品を贈る場合は、お正月に楽しんでもらえるように、年末間近にすることもあります。
お歳暮はどのようなものを選ぶべき?
お歳暮選びのポイントは、以下のマナーを守って、贈る相手が喜びそうなものにすることです。
お歳暮では何を贈ればいいの?
贈り物が届いた後の年末年始は、家族や親戚が集まる機会が増えるのが一般的です。そのため、家族みんなで楽しめるものや、季節柄を踏まえて以下のようなものが喜ばれる傾向があります。
●鍋料理セット
●日本酒
●ビール
●焼酎
●コーヒー
●お菓子
●ハム など
また、お世話になっている人の嗜好に合わせるのもおすすめです。好きなお酒の種類などから、お歳暮で贈る品物を選んでみてもいいでしょう。
お歳暮で贈っちゃいけない物はある?
以下のような品物は、お歳暮としてなるべく避けたほうがいい傾向があります。
●4と9などの語呂合わせにつながるもの
●花言葉が不適当な植物
●「切れる」を連想させる刃物
●「踏む」の靴下や玄関マット
●「勤勉」を意味する筆記用具や時計
筆記用具や時計については、目上の人に失礼という意味があります。
また、年末年始に喜ばれる生鮮品を贈るときには、鮮度がいいうちに食べられるように、相手方の在宅予定などを確認するのが理想です。品物と一緒に感謝の気持ちも贈るお歳暮には、お世話になった人への思いやりも必要となります。
[日本のことが気になる?一緒に日本語を学びませんか?]
お歳暮の贈り物に価格相場はある?
お歳暮の価格については、贈る相手との間柄を考慮しながら決めていくのが理想です。ですが、目安としては以下の相場を意識するのがおすすめとなります。
●親、親戚、知人:3,000円~5,000円程度
●上司や特にお世話になった人:5,000円~10,000円程度
ただし、同じ人にお中元とお歳暮の両方を贈る場合は、お中元の約2~3割増が妥当という考え方もあります。そして贈り物や価格帯を決めるときには、お互いの負担にならない範囲内というのも、ぜひ意識してみてください。
まとめ
お歳暮は、先祖の霊を迎えるお正月の行事が起源です。
そして、この文化が少しずつ移り変わった結果として、お世話になった上司や親族などに贈り物を届ける現代の習慣が生まれました。
お歳暮を贈る時期は、年の瀬~年内が一般的です。
ただし、地域によっては少し異なる時期にお歳暮の習慣が浸透している場合もあります。そのため、遠方で暮らす大事な人にお歳暮を贈るときには、宅配便を受け取る相手方の都合などを確認しておきましょう。それが相手方への思いやりになります。
この記事は、「にほんご日和」に掲載された記事をKARUTAにて一部再編集しています。
当サイトの内容、テキスト、画像、イラストなど無断転載?無断使用を固く禁じます。
カテゴリー
注目のタグ
おすすめ記事
KARUTAで
遊ぼう!
あなたはこのKARUTAの意味を知っていますか?
あなたにおすすめの記事
- 神習慣
日本文化と神社の関わり合いとは?大切とされる理由や多彩な神々も紹介
2020年12月 4日
- 良習慣
日本人の彼女と良好な関係を保つ方法
2020年12月 4日
- 百習慣
100円ショップに行ったことはありますか?
2020年12月 4日
- 舎習慣
海外から見る日本の学校も特徴が?日本ならではの学校あるあるについて解説!
2020年12月 4日
「日本」を探検しよう
日本のことが気になる?
一緒に日本語を学びませんか?
ヒューマンアカデミーで
日本語を学ぼう!
国内最大級の学校
きめ細かなレッスンが人気!
ヒューマンアカデミーで
さらに上を目指そう!
国内最大級の学校
N1合格者多数輩出!