神社は日本人にとって聖なる場所であり、彼らの文化に不可欠な場所です。
多くの外国人が日本にいる時に行くことを検討します。しかし、もしあなたが日本に来たばかりで、神社でのマナーを知ることはなかなか難しいかもしれません。以下に記載されているのは、神社を訪れる人々のためのガイドラインです。指示は必須ではありませんが、あなたがそれらに従えば日本人は感動します。
1. 鳥居を通過する前にお辞儀をする
鳥居を通過すると、あなたは聖地に入ることになります。ですので、この場所に属する神にあなたの敬意を示すために、鳥居に入る前と鳥居から出る前に、お辞儀をします。
2. はじを歩く
神社の参道の中心は神のみが歩く正中と呼ばれているため、そこは歩かず、はじを歩きましょう。さらに、左側を歩くのがいいと言われています。

3. 口と手を清める
クラシックで飾り立てられた水場があります。そこでは手を洗うだけではなく全身を清めることができます。
(1) 右手で水を汲んで左手を洗います。
(2) 手を逆にして右手を洗います。

(参考:http://odekakerepo.tea-nifty.com/blog/2007/03/post_e3d8.html)
(3) もう一度右手に持ち替えて、左手に少し水を注いで口をすすいでください。その際、柄杓に口をつけてはいけません。
(4) そして残った水で左手を洗い、柄杓を縦にして柄杓の持ち手の部分を洗い流します。
(5) 柄杓をもとに戻してください。
4. お賽銭箱にコインを投げ入れる
もし持っていたら五円玉を投げた方が良いでしょう。五円玉を投げればあなたの願いが叶うといわれています。そしてゆっくり鐘を鳴らしてください。

5. お参りをする
深く2回お辞儀をして、2回手を鳴らし、お祈りをしてからもう一度深くお辞儀をしてください。
拍手をする際は、少し手を傾けて鳴らすと良いでしょう。それで神様に届くような大きな音が出ます。
美しい神社への参拝を楽しんでください。
Mirza
India
ミニレッスンコーナー
日本と日本語について学ぼう!
「90秒で分かる外国からやってきた日本の神様って?」
この記事はGuidableに掲載された記事をKARUTAにて一部再編集しています。